Excel 関数 PR

INDIRECT関数をCOUNTIF関数やSUM関数と組み合わせる方法を解説

記事の内容に広告・プロモーションを含みます。

INDIRECT関数の使い方を初心者向けにわかりやすく解説!さらにCOUNTIF関数やSUM関数など他の関数との組み合わせ方も紹介します。まずはデータの柔軟な管理と分析が可能になるINDIRECT関数の基礎から覚えていきましょう!

本編の前に、ちょっと宣伝!

この度、公式LINEを作成しました!
公式LINEで、 Excelのショートカットキー(一覧)を無料でプレゼントします。ブログについての質問・Excelの質問・Goolge機能の質問など、無料で受け付けますので気軽にご連絡ください!

友だち追加

それでは本編スタート!

INDIRECT関数とは?

INDIRECT関数の基本構文

インダイレクト関数式

=INDIRECT(参照文字列,参照形式)

セル参照を含むテキスト文字列を参照して、そのセルの値を取得できます
INDIRECT関数はExcelの柔軟性を高め、動的な参照や計算を行う際に非常に便利な関数です。

うぅ。。全然わからないよ( ;∀;)
テキストだけでは分かりにくいですよね。
まずはINDIRECT関数の組み方を見てみましょう!

①引数を「”A〇”」で指定する方法

①で使用するINDIRECT関数式

=INDIRECT(“B3”)

=INDIRECT(“B3”)を盛り込むと下記のように表示されます。
INDIRECT関数でB3を指定したので「佐藤さん」と表示されました。
なるほど!「””」でセル番号を入力すると、対象のセルの値を抽出できるんだね!
そうですね!他にもINDIRECT関数の引数の指定方法はあるので紹介していくね。

②引数を「セル番号&セル番号」で指定する方法

②で使用するINDIRECT関数式

=INDIRECT(E2&E3)

=INDIRECT(E2&E3)を盛り込むと下記のように表示されます。
おお~!列番号と行番号を入力したセルを引数に指定することもできるんですね!
このときは「””」でセルを指定しなくてもいいの?
引数でセルを指定して&で挟めば「””」は必要ないです!
ほかにも指定方法を紹介するね!

③引数を「”列”&行番号」で指定する方法

③で使用するINDIRECT関数式

=INDIRECT(“B”&3)

=INDIRECT(“B”&3)を盛り込むと下記のように表示されます。
列を「””」で指定して、列番号を入力してあげると対象のセルの値が抽出されます。
すごい!こういった使い方もできるんだね!勉強になります。

④引数を「セル番号」で指定する方法

④で使用するINDIRECT関数式

=INDIRECT(D3)

=INDIRECT(D3)を盛り込むと下記のように表示されます。
引数は様々な記載方法があるんだね!
そうだね!基本的な引数の入力方法が分かったところでINDIRECT関数の応用に入っていこう!




SUM関数とINDIRECT関数を組み合わせ

SUMって合計を求められる関数のこと?
そうだよ!INDIRECT関数はSUM関数を組み合わせて使用することができるので、紹介していきます。

SUM関数とは?

SUM関数のとINDIRECT関数の具体例①

INDIRECT関数はSUM関数を使用するために下記のデータを作成しました。
まずはAチームのすべて(A:A)の合計を求めていきます。
具体例①で使用する関数

=SUM(INDIRECT(“A:A”))

特定のデータを分析したいときにこの関数式は役に立ちそう!
君が言っている通りデータ分析には欠かせない関数式になります。
関数を使いこなすために下記のやり方も覚えていきましょう!

SUM関数のとINDIRECT関数の具体例②

具体例②でもINDIRECT関数はSUM関数を使用するために下記のデータを作成しました。
今回は「A4~A8」だけの合計を求めていきます。
具体例②で使用する関数

=SUM(INDIRECT(“A4:A8”))

なるほど!これは便利ですね!
ちょっとExcel上級者になった気分!(‘ω’)
INDIRECT関数を使いこなせばExcel上級者と言っても大丈夫ですよ!
やった!引数の記載方法を見ているとCOUNTIF関数でも使えそうな気がする。。
おぉ!素晴らしいですね!実際にCOUNTIF関数とINDIRECT関数の組み合わせも便利なので紹介します。

COUNTIF関数とINDIRECT関数を組み合わせ

INDIRECT関数はCOUNTIF関数を組み合わせて使用することができるので、紹介していきます。

COUNT関数とは?

COUNTIF関数とINDIRECT関数の具体例①

INDIRECT関数はCOUNTIF関数を使用するために下記のデータを作成しました。
まずはBチーム数のすべて(A:A)を数えていきます。
具体例①で使用する関数

=COUNTIF(INDIRECT(“A:A”),”Bチーム”)

COUNTIF関数の条件指定と同じようにINDIRECT関数を組み合わせれば使用できます。
特定の範囲のBチーム数を数える方法も知っておきましょう!

COUNTIF関数とINDIRECT関数の具体例①

具体例②でも下記のデータを使っていきます。
具体例②ではA4:A7の範囲のBチーム数を表示していきたいと思います。
具体例②で使用する関数

=COUNTIF(INDIRECT(“A4:A7″),”Bチーム”)

こういった使い方もあるんだ!
そうですね、基礎をしっかり固めて応用を使っていきましょう!

INDIRECT関数|個人的な感想とコツ

正直私は、「INDIRECT関数って使わなくてもよくね?」と思っていましたが、基本を理解して他の関数と組み合わせた際に、そのポテンシャルに驚きました。特定のセルの値に基づいて参照先を変えられるため、複雑なデータ管理や動的なレポート作成に非常に役立ちます!

使いこなすコツとして、まず基本をしっかり押さえることが重要です。そして次にSUM関数やCOUNTIF関数との組み合わせを理解し実践でも使ってみることです。関数が組めなくてエラーになる場合は、この記事で紹介した関数式をExcelにコピペして使ってみてください。

最後に、INDIRECT関数は意図しない参照エラーを避けるために、IFERROR関数などと組み合わせて、参照先が存在しない場合の処理を考慮することをお勧めします。INDIRECT関数をマスターすることで、Excelでのデータ操作が格段に効率的かつ柔軟になるので、是非、日々の業務に取り入れてみてください!

デスクワーク周りの便利グッズ



(番外編)同僚へのオモシロ贈り物として

スポンサーリンク