VLOOKUP関数って聞いたことがあるけど、難しそうで避けていませんか?実は、基本さえ押さえればとても簡単に使える便利な関数なんです!
この記事では、Excel初心者の方でもわかるように、VLOOKUP関数の基本的な使い方を丁寧に解説していきます。これを読めば、表の中から必要なデータを素早く見つける方法がマスターできるはずです。さっそく始めてみましょう!
VLOOKUP関数とは?
VLOOKUP関数とは、Excelで縦方向にデータを検索し、指定した値の情報を取得するための関数です。例えば、シートAに複数の商品名とそれぞれの値段が入力されており、シートBに適当な商品名が入力されているとする。この際にVLOOKUP関数を使えば、シートBに入力された商品名をシートAから検索し、存在した場合はその値段を取得することができます。
この章では初心者でもわかるようにVLOOKUP関数を以下のコンテンツでご紹介します。
VLOOKUP関数の基本構文を徹底解説
VLOOKUP関数でできること
Excelで簡単にデータを探して取り出すことができるのがVLOOKUP関数です。そんなVLOOKUP関数を活用できる例をご紹介します。
- 表の中から特定のデータを探す
- 必要な情報だけを取得したい場合
- 複数のシートやファイルからデータを取得
VLOOKUP関数は、データを検索して取得するのに非常に便利な機能です。Excelを日常的に使う人なら、ぜひ覚えましょう!
VLOOKUP関数の基本構文を徹底解説
それではVLOOKUP関数の使い方を見ていきましょう!その前にVLOOKUP関数を挿入するために基本構文を抑える必要があるので、まずは基本構文の振り返りから。
VLOOKUP関数の基本構文
=VLOOKUP(検索値,範囲,列番号,検索方法)
数式の説明 | |
検索値 | 検索したい値を指定(セル指定も可能) |
範囲 | 検索値の値を探すデータ範囲を指定 |
列番号 | 範囲の中に値が存在する場合、何列目の情報を取得するか |
検索方法 | 完全一致(0)または近似一致(0) |
それぞれの入力方法を画像付きで解説していきます。
VLOOKUP関数の検索値
Excelのセルに「=vlookup」と入力した後、初めに設定する引数が検索値になります。検索値を設定するには、検索したい値を入力するかセルで指定する2パターンが存在する。
値を入力する場合は「"任意の値"
」とダブルコーテーションで値を囲う必要がある。A1セルなどに検索したい値が入力されている場合は、マウスで対象のセルをクリックすることで検索に設定でき、入力ミスも無いのでセル指定をオススメします。
値で設定する方法とセルで設定する方法、どちらとも入力が終わったらカンマ(,)を入れるのを忘れないようにしてください。
セルで指定した場合、上記の画像のように「=vlookup(D2,」となり、検索値は終了です。次は検索範囲を設定していきましょう。
VLOOKUP関数の範囲
検索値を入力してカンマで区切った後は、検索する範囲を指定します。検索範囲の指定も簡単で、基本的にはセル範囲で指定できる。先ほどの続きだと検索値はD2セルで、探したいデータ範囲はA2~A5セルになります。
ただし、このまま範囲をA2~A5セルで指定をした場合、値段が記載されているB列が含まれていないので、検索値(商品B)の値段を紐づけることはできません。
値段を紐づけるためにはA2~B5で指定する必要があります。
上記のように範囲をできたら次は列番号を指定します。
VLOOKUP関数の列番号
VLOOKUP関数の「列番号」とは、検索範囲の中で検索値が左端にあれば何列目の情報を返すかを指定するものです。この列番号は、検索範囲の一番左側を1とした番号で指定します。
今回は値段(2列目)を取得したいため「2」で指定をしていきましょう!
VLOOKUP関数の検索方法
VLOOKUP関数の検索方法は、2つのオプションがあります。それぞれ検索方法の違いにより、データの検索結果が変わってきます。
①完全一致(FALSE,0)
検索値と正確に一致する値を検索する方法。
②近似一致(TRUE,1)
検索値に近い値を見つける方法。
基本的には完全一致の0を入力すればOKです!
上記のように挿入ができたらEnterを押してみましょう!
この際に「N/A」エラーなどになる場合は、検索値が存在しない場合や数式の挿入方法に間違いがありますので、再度確認をしてください。
まとめ
今回はVLOOKUP関数でできることや超基本の構文をご紹介しました。このExcelのVLOOKUP関数はデータ管理や取得に便利なので、ぜひ日々の業務でご活用ください。
また、VLOOKUP関数の基礎を理解できたら複数条件やエラーを表示させない方法、VLOOKUP関数の上位互換のXLOOKUP関数なども下のオススメ記事にあるので、学んでいってください!