Excel 関数 PR

【IF関数・IFS関数】の使い方から具体例までご紹介

内容に広告・プロモーションを含みます

この記事はこんな方におすすめです。
IF関数の使い方を知りたい!
IFS関数の使い方を知りたい!

IF関数・IFS関数を使うことによって複雑な条件分岐を指定することができます。
たとえば、〇であればOKを表示して✖であればNGを表示することが可能になります。

さっそくIF関数とIFS関数について学んでいきましょう!

自己紹介

IT業界でのキャリアを活かし、業務効率化に欠かせないMicrosoft365や便利ツールを紹介しています。少しのコツで膨大な可能性を最大限引き出すためのヒントやテクニックを提供し、読者のビジネスパフォーマンス向上に貢献することを目指しています!

IF関数とは

IF関数は、条件が真の場合にはAを返し、そうでない場合にはBを返すことができるExcelの関数です。条件には比較演算子や論理演算子などを使って記述することができます!それでは、IF関数の基本構文について見ていきましょう!

IF関数の基本構文

IF(イフ)関数の組み方

=IF(条件式, 真の場合の値, 偽の場合の値)

例えば、A1セルの値が10以上の場合は「合格」と表示し、そうでない場合は「不合格」と表示したい場合は、下記のような関数を組むことができます。

=IF(A1>=10, “合格”, “不合格”)

IF関数を使用すると、セルの内容に応じて自動的に結果を決定することができるので、A1セルが10点以上の場合は合格と表示され、10点未満であれば不合格と表示されます。

条件によってセルの内容が変わるなんて、ちょっとした魔法みたい。仕事の効率がグッと上がりそう!
そうだね、IF関数を使いこなせば仕事の効率も上がるので覚えましょう!

では、次は具体例でみてみましょう!
└IF関数の使用例

IF関数の使用例

クラスの評価をテストの点数で決める場合、条件は下記とする。
・90点以上なら優秀
・70点以上なら良い
・50点以上なら普通
・50点未満であれば不可

ExcelのC列(赤枠)に評価を記載していきます。

C列の先頭のC2セルにIF関数を組んでいきたいのですが、まずは注意点に目を通しましょう!

条件で90点以上は「優秀」→70点以上は「良い」となっているので、先に70点以上は「良い」と指定すると90点以上も「良い」と判断されるので、90点以上から指定していきましょう。

なるほど!先に70点以上を「良い」と組んでしまうと、90点以上も70点以上に含まれるね。危ないところだった( ;∀;)
関数を組む前に気づいてくれてよかった!
では、実際にC2セルにIF関数を組んでいくよ!(^^)!

C2セルにいれるIF関数

=IF(B2>=90, “優秀”, IF(B2>=70, “良い”, IF(B2>=50, “普通”, “不可”)))


C2セルに条件を記述したIF関数を盛り込めたらEnterを押す。

Enterを押すと田中さんの評価は「優秀」と表示されました。
評価基準で90点は「優秀」なので、問題ないですね。
あとは、C2セルのIF関数を鈴木さんのC6セルまで伸ばしてあげれば、それぞれの評価を条件に沿って表示することができるので、やってみましょう!

すごい!これだと仕事を早く終わらせることができそう!
だけど、IF関数の中にIFを組むのが複雑で覚えられるかな。。
今回のように条件が複数ある場合は「IFS関数」で解決できるよ!
この勢いのまま、IFS関数まで覚えちゃおう!

IFS関数とは

IFS関数の基本構文

IFS(イフズ)関数の組み方

=IFS(条件1,結果1,条件2,結果2,TRUE,デフォルトの結果)

・複数の条件を指定することができる且つどの条件にも該当しない場合のデフォルトの結果を表示することができる関数です。

例えば、A1セルの値が10以上の場合は「すごい」、A1セルが5~9であれば「普通」、それ以外であれば不合格とする場合は下記のような関数を組むことができます。

=IFS(A1>=10, “すごい”, A1>=5, “普通”, TRUE, “不合格”)

IFS関数を使用すると、複数の条件に合わせて自動的に結果を決定することができます。

さっき教えてもらったIF関数でも複数の条件を指定できていた気がするんだけど、なにが違うの?
いい質問ですね!実は先程のIF関数はIFS関数を使うことを前提に教えていました(笑)
先ほどの使用例を使って説明していきます。

IFS関数の使用例

条件は先ほどと同じとします。

クラスの評価をテストの点数で決める場合、条件は下記とする。
・90点以上なら優秀
・70点以上なら良い
・50点以上なら普通
・50点未満であれば不可

ExcelのC列(赤枠)に評価を記載していきます

C2セルにIFS関数を組んでいくのですが、先程と同じ注意点を再確認しましょう!
先に70点以上を「良い」と組んでしまうと、90点以上も70点以上に含まれるから90点以上から条件指定をしていくんだよね!
そうだね!よく覚えていたね(*^^*)

条件で90点以上は「優秀」→70点以上は「良い」となっているので、先に70点以上は「良い」と指定すると90点以上も「良い」と判断されるので、90点以上から指定していきましょう。

C2セルにいれるIFS関数

=IFS(B2>=90,”優秀”,B2>=70,”良い”,B2>=50,”普通”,TRUE,”不可”)


C2セルに条件を記述したIFS関数を盛り込めたらEnterを押す。
Enterを押すと田中さんの評価は「優秀」と表示されました。
評価基準で90点は「優秀」なので、問題ないですね。
あとは、C2セルのIFS関数を鈴木さんのC6セルまで伸ばしてあげれば、それぞれの評価を条件に沿って表示することができるので、やってみましょう!

IF関数とIFS関数を学んでみてどうだったかな?
仕事の効率があがったよ!ありがとう!実際の仕事では複数の条件をしてすることが多いからIFS関数を覚えていこうと思った!
それは素晴らしいですね!IFS関数は確かに複雑な条件分岐に役立ちますね。それに、IF関数とIFS関数を使いこなすことで、仕事の効率をさらに向上させることができますよ。
実際、前には複数の条件を分岐させる際にIF関数を何度もネストして使っていたんですが、IFS関数を使うとずっと簡潔に書けて便利!ありがとうございました。

IF関数に対しての個人的な感想

ExcelのIF関数は、条件に基づいて異なる値を返す非常に便利な関数です!特にデータの整理や分析の際に、その柔軟性と簡便さに私は助けられています。初めて使用する時には少し複雑に感じるかもしれませんが、慣れてくるとその真価を実感できます。

基本構文を理解できたら、AND関数やOR関数と組み合わせも試してみてください!